こんにちは、汐音です。9月5日にFP試験を受けてきました。
タイトルにもありますが、無事合格することが出来ました。
結果


いまからさせていただくお話は学科は60点満点で36点以上(6割)取れれば合格ということを忘れて、100点中60点とれれば合格という脳内すり替えが起きています。
試験を開始して、ふと上を見ると目に入ってきたのが「60問」という数字でした。
「あれ?100問じゃなかったっけ」と思いながら進めていきました。30分ほど経過し、すべての問題に解答し、点数を確認しました。落胆で一瞬真っ白になっていたと思います。画面上に表示されているのは46点という点数。「46点……?噓でしょ?落ちた……」と思っていました。合格したことに気が付いたのは実技を終えて80点を取った後でした。私は実技をほとんど勉強していなかったので、実技は自信がありませんでしたが80点という点数を取れたので嬉しかったです。
私の勉強法について
主に使っていたのは、問題集、アプリ、ChatGPT(わからないところを調べるために)です。私は試験前に知識を入れたいときは効率をそこまで重視していないので、紙に書いたり、詳しく調べたりして理解を深めるということをしています。

問題集では普通に分からないところには問題の横に付箋を貼って、例えば実技の計算問題のように公式を理解していないところなどには上に付箋を貼っています。その中でも特にわからない問題には付箋に「?」を書いています。


一日の勉強時間について
多い時で6時間、少ない時で2,3時間ほどだったと思います。
毎日がっつりやっていたわけではなく、あまり机と向き合いたくないときには携帯のアプリで勉強を行ったり、ほとんど何もしないときもありました。
アプリでの採点結果(100点満点)
- ライフプランニング:89点
- 金融資産運用:95点
- リスク管理:75点
- タックス:71点
- 不動産:90点
- 相続84点
※テスト前に行った最新反映版での点数です。
金融は、投資をしていることもあり、得意科目でした。
相続や不動産は最低点数が60点台だったこともあったので、そこから見れば成長しているなと感じます。
2級取得について
3級を取得した次のステップとしては2級取得ですが、迷っています。次はTOEICを受けることを目標にしているので、受けるまでの間に取ろうかなと思ったらまた問題集など見てみて勉強しようと思っています。簿記取得もおすすめだよと言われたので、そこも視野にいれながら勉強していきたいです。
コメント